2020年5月26日火曜日

5月31日は世界禁煙デーです。当院も禁煙治療をおすすめしています。


たばこが身体に悪いことを知らずに吸っている人はほとんどいないでしょう。しかし、身体に悪いといっても具体的にどんな病気と関係しているのか、意外に知られていないようです。多くの人は肺がんの他になかなか病名をあげられません。

実際には、たばこを吸っていると、動脈硬化が原因で起こる心臓の病気や(虚血性心疾患)や脳卒中、肺の炎症が原因でおこる慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器の病気、糖尿病など全身の様々な病気にかかりやすくなります。がんについても。肺がんだけでなく、喉頭がんや胃がん、膀胱がん、子宮頸がんなど喫煙は多くの部位におけるがんのリスクとなります。

自分の意思や根性だけで禁煙を成し遂げようとすることはなかなかできません。加熱式たばこや電子たばこなどもよく出回るようになり、禁煙しているつもりになっている方も多く見られます。実は、加熱式たばこも電子たばこもニコチンや発がん性物質が認められているのです。また、健康のためにまず本数を減らし減煙から始める方は多いようです。しかし、これも虚血性心疾患のリスクを調査した研究では、1日1本の喫煙から心臓の病気になるリスクは高まり、健康上のメリットはありません。

さて、禁煙に挑戦しても、つい吸ってしまうのはなぜでしょう。これは、たばこの煙に含まれるニコチンがヘロインやコカインにも劣らない強い依存性を持っているからです。本数を減らせてもなかなかやめられない、習慣的に喫煙しているということは、「ニコチン依存症」であり、これは精神疾患です。

「長年吸ってきて肺は真っ黒だろうから、今さら禁煙しても無駄だな」などと考えていませんか?禁煙で起こる身体の変化は短期で実感できるものもあります。肺の機能は禁煙を始めて2週間~3ヶ月で回復がみられます。咳や息切れは1~9ヶ月で改善されます。実際に当院で禁煙された患者さんでも喉の調子が良くなった、痰が減ってきたなど喜びの声が聞かれています。健康な身体を取り戻し、さらに金銭面でも大きなメリットがあります。女性の方は、肌が明るくなり美容効果もあります。



そこで、当院での禁煙治療をご紹介します。 禁煙治療は一定の要件を満たし、医師がニコチン依存症の管理が必要であると認めた場合に健康保険等が適用され、窓口での自己負担額も軽くなります。要件を満たさない場合でも医師の判断により、自由診療で禁煙外来を受けることができます。自己負担額は(3割負担として)13,00020,000円程度です。

標準的な治療スケジュールは、初回診療で禁煙補助薬を決定します。その後12週間にわたり計5回の診療が行われます。さらに、2020年診療報酬改定において、2回~4回目の診療をオンライン診療で行うことが可能となり、当院まで受診に来なくても、家もしくは職場から診療が受けられるようになりました。

ぜひこの機会に、禁煙外来の門を叩いてみてください。私たちと一緒に禁煙をがんばってみましょう。
(K. T.)

禁煙治療薬を使用する治療のスケジュール

2020年5月25日月曜日

令和2年度の市町村検診が始まりました。

すでに、皆様のもとに各市町村より令和2年度の個別検診の受診券が届いているものと思いますが、当院では基本7項目(身体測定、血圧測定、血液検査、検尿、心電図検査、問診、診察)、各種がん検診のうち、大腸がん検診(検便)、前立腺がん検診(採血)、B型C型肝炎ウイルス検査(採血)、胸部X線検査が可能です。
また、定期的診療において施行させていただいる血液検査、心電図検査などのデータを用いた「みなし検診」も可能です。(佐久市、小諸市、佐久穂町、軽井沢町、御代田町、立科町)
ご質問などは、お気軽に受付スタッフにお聞きください。

2020年4月26日日曜日

クリニックのLINEを始めました。

クリニックからのタイムリーなお知らせを皆様にお届けできるよう、LINEを始めました。

お知らせ専用のため、LINEからのお問い合わせ等はできません。
ぜひ「お友だち」に追加してください。

スマホの方は、下記リンクをご利用下さい。

https://lin.ee/2Iqvluhzo

PCでこのブログをご覧のかたは、下のQRコードで登録をお願いします。

385qjalt.png

2020年4月16日木曜日

当院かかりつけの患者様の電話再診について(4月16日)

新型コロナウイルス対策時限措置により、オンライン診療とともに、電話を使用した初診、再診もコロナウイルス収束までの期間、可能になりました。
当院かかりつけの患者様で、電話での再診をご希望になる患者様は以下のようにお願い致します。

1.すでに、次回の再診予約のある方
 予約日に、「来院ではなく、電話再診を希望」される旨、クリニックまでお電話ください。診療の状況によって、多少時間をいただきますが、院長から電話をさせていただき、病状をお聞きし、処方箋の発行を致します。診療費用はオンライン診療と同様です。
 処方箋はオンライン診療と同様、ご自宅に送付させていただき、ご希望によりかかりつけ薬局にFAX送信致します。
 診療費のお支払いは、次回診察来院時に頂戴いたします。
 電話再診時に、次回の予約も致しますが、2回目以降も電話再診可能です。

2.再診予約のない方、予約を変更したい方
 クリニックにお電話ください。スタッフがご希望をお聞きし、電話再診予約、ないし当日の電話再診を致します。
 通常の診療でなく、他の症状で電話受診をされたい方も同様です。

3.初診の方、過去に受診歴があるが、半年以上受診されていない方
 基本的に電話での初診は受け付けておりません。オンライン診療をご利用下さい。
 当院受診歴のある患者さんでオンライン診療が不可能な方、かかりつけの方のご高齢のご家族などでは、対応が可能な場合もありますので、お電話ください。

2020年4月12日日曜日

当院のオンライン診療について(4月17日更新)

当院では2年前よりオンライン診療を行っています。当院のオンライン診療ではアプリ「CLINICS」を使用しています。スマホ、タブレットをご使用いただく場合にはアプリ「CLINICS (クリニクス)」をダウンロードしてください。また、パソコンでは「CLINICS」で検索をしていただき、アカウント登録をしていただいた後、使用が可能になります。

オンライン診療にはあらかじめ「CLINICS」内で予約が必要です。予約はご希望の日時の6時間前まで可能です。当院再診の方は診療メニュー「高血圧・生活習慣病外来」で予約をお願い致します。予約には「再診コード」が必要になります。4月2日以降に受診された方にはお渡ししていますが、わからない方は遠慮なくクリニックにお電話ください。

また、4月13日より初診でもオンライン診療が可能になりました。初診のかたは「オンライン初診外来」で診察予約をお願い致します。こちらは「再診コード」は必要ありません。オンライン診療での初診診察は、実際の病状の診断が困難な場合があります。このため、診察の結果、来院をお願いしたり、他の医療機関へ受診をお勧めする場合があります。

診療は保険診療で、対面診療よりお支払いいただく金額は低額です。お支払いは「CLINICS」内でクレジットカード情報を入力していただき、そのクレジットカードでのお支払いになります。

診察後、処方箋はご自宅に郵送させていただくとともに、ご指定の薬局にFAXで送信することも可能です。郵送をご希望の場合には、郵便代金84円のご負担をお願い致します。
現在、薬局によって処方薬をご自宅に送付し、電話等にて服薬指導を行うことも、コロナ対策期間の限定で可能になっています。こちらは、各薬局にお問い合わせください。



2019年11月23日土曜日

AXA生命のウェブ記事に院長のインタビューが掲載されました

AXA生命保険会社のウェブ連載企画「人生100年の歩き方」の記事、【健康寿命と平均寿命を近付けるには?人生100年の健康維持のヒケツは「諦めない」こと】で、当院院長がインタビューを受けました。

「健康寿命」を伸ばすための地域ごとの課題や、特に働き盛りの世代の問題点などについて、お話ししています。ぜひお読みください。


https://www.axa.co.jp/100-year-life/health/20191122?fbclid=IwAR334a1kdIU1C9fP4V-cXIhBVDia-SBO5q1oNIDlxMETBM5MetI8rQ7NwHM


2019年11月10日日曜日

2019年度患者さんアンケートの集計結果報告

当院では本年7月の1ヶ月間、外来を受診していただいた患者さん全員に匿名でのアンケートをお願い致しました。アンケートの方法はアンケート用紙を外来会計時に窓口にてお渡しし、郵送で集計機関に返送していただきました。
配布数は約800、有効回答数は約370件でした。回答いただきました皆様にはお忙しい中、ご協力いただき感謝いたします。
アンケートにてご指摘いただいた点について、誠意改善していきたいと考えております。また当院の改善対策等については、10月以降、外来受診された患者さん方にはお渡しております。
今回、こちらでは全体の集計結果をグラフでお示ししたいと思います。


ご回答いただいた方の構成です。