LINE内で「予約変更」「予約キャンセル」「予約確認」のボタンとおすと下記のページになります。
2024年6月28日金曜日
公式LINEページからの「予約変更」「予約キャンセル」「予約確認」する方法
2024年6月2日日曜日
脂肪肝ってどんな病気? 当院での対策と治療
脂肪肝(しぼうかん)は、肝臓の細胞に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。正常な肝臓にも少量の脂肪が含まれていますが、脂肪肝ではその量が5%以上に増加します。脂肪肝は大きく分けて以下の2種類に分類されます。
1. 非アルコール性脂肪肝(NAFLD: Non-Alcoholic Fatty Liver Disease)
以前は肝臓が悪くなる大きな原因としてアルコールの過剰摂取が問題でしたが、最近はアルコールが原因ではない脂肪肝が増加しています。これを専門用語では非アルコール性脂肪肝とよんでいます。これは主に以下の要因によって引き起こされます。
- 肥満
- 糖尿病
- 高脂血症(脂質異常症)
- 高血圧
- 不健康な食生活
- 運動不足
この非アルコール性脂肪肝の一部の患者さんは、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH: Non-Alcoholic Steatohepatitis)となり、炎症や肝細胞の損傷が伴うことがあります。このNASHは肝硬変や肝がんに進行するリスクが高くなるため、この状態に至っていないかを定期的に調べることが必要です。
2. アルコール性脂肪肝
大量のアルコール摂取が原因で起こる脂肪肝です。アルコールの過剰摂取は肝臓での脂肪の代謝を妨げ、脂肪の蓄積を促進します。アルコール性脂肪肝は、アルコール性肝炎や肝硬変に進行することがあります。
症状
脂肪肝の初期段階では多くの場合、症状はほとんどありません。しかし、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 疲労感
- 右上腹部の不快感や痛み
- 肝臓の腫大
診断
脂肪肝は以下の方法で診断されます。
- 血液検査: 肝機能の指標(AST、ALT、γ-GTPなど)の異常をチェック。健診ではほぼ必ず測定される項目です。日本肝臓学会では、このうち特にALT(GPTと同じ)が30をこえた場合、かかりつけ医に相談するよう呼びかけています。また、血液の中で出血をとめる成分である血小板数が20万以下になる場合もNASHを疑う所見であるとされています。
- 画像診断: 超音波検査、CTスキャン、MRIで肝臓の脂肪の蓄積を確認。当院で施行できるのは超音波検査です。
- 肝生検: 病気が進行してNASHの状態が疑われる状態では、専門医を受診し、必要に応じて肝臓の組織を採取し、顕微鏡で詳細を確認する必要があります。
治療
脂肪肝の治療は、主に生活習慣の改善に焦点を当てています。適切な食事、定期的な運動、体重管理、アルコール摂取の制限が重要です。必要に応じて、糖尿病や高脂血症などの基礎疾患に対する薬物療法が行われますが、直接的に脂肪肝を改善する薬剤などはまだないのが現状です。
予防
脂肪肝の予防には、健康的な生活習慣が不可欠です。バランスの取れた食事、定期的な運動、適正体重の維持、アルコールの適量摂取などが大切です。当院では、当院で通院治療をされている患者さんに定期的に体組成計での検査を施行し、脂肪肝と比較的連動する可能性の高い内臓脂肪の測定を行い、注意をうながしています。
脂肪肝は進行すると重篤な肝疾患に繋がる可能性があるため、早期発見と適切な対策が重要です。定期的な健康診断を受け、異常が見つかった場合は医師と相談して対策を講じることが大切です。
当院での対策と治療
当院院長は肝臓の専門家ではありませんが、かかりつけ医として多くの体重や内臓脂肪の増加、血液検査での肝臓の数値異常の患者さんを診察しています。このため現在は、体組成計を用いた内臓脂肪測定で予防を促すとともに、血液検査異常を認める患者さんには専門知識をもった超音波検査技師による腹部超音波検査を施行し脂肪肝の状態を評価しています。基本的には原因となる基礎疾患の治療を行うとともに、管理栄養士による栄養指導なども行っています。また超音波検査の結果、NASHの疑いのある患者さんは専門医に紹介しています。
当院の現代美術作品1.宮永愛子さん「雲の流れ、星の瞬きー時計ー」
待合室に設置した宮永愛子さんのナフタリンで作られた作品「雲の流れ、星の瞬きー時計ー」。ナフタリンは、若い方はあまりなじみがないかもしれませんが、昭和の時代、どの家のタンスにも防虫剤として入っていたものです。普通は気化してなくなってしまう素材を使って彫刻を作る宮永さんは、「ナフタリンを使って時間を閉じ込める彫刻家」とも称されていますが、それを知らずとも、作品は大変美しく、素晴らしい現代美術作家さんです。作品は徐々に気化し、気化したナフタリンがガラスケースに結晶をつくり、そしてその結晶もまた帰化する。
2024年4月28日日曜日
非常勤医師、落先生のご紹介
元々は東京にお住まいですが、現在は半分くらい軽井沢を拠点にされており、今回はあるきっかけから当院での診療をお願いできることになりました。
一般のクリニックでは院長一人がずっと診療を担う場合が多いですが、時に院長とは異なる信頼できる医師が診察を行わせていただくことは、患者さんにとっても複数の医師の目から診療を行うことでより質の高い医療を皆さんに提供できる利点があることと考えます。
3,4月は土日に診療をしていただいておりましたが、5月からは月に1回、土曜午前、日曜午前を、また毎週月曜と水曜の午後に診療をしていただきます。当面、落先生の診察は院長の判断で、当日受付にて「今日は落先生に診察していただきます」とお伝えします。もし院長の診察をご希望になる場合には遠慮なくおっしゃって下さい。また、落先生の診察をご希望になる場合にも受付でお伝え下さい。
2024年1月11日木曜日
スタッフコラム 看護師長から
当院では昨年末からLINEにてスタッフのコラムを配信しています。今月より、配信コラムをブログでも発信させていただくことといたしました。どうぞご覧下さい。
こんにちは 看護師長の竹村です。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?元旦から能登半島の地震があり、被害を受けた方々にはお見舞い申し上げます。自然災害は常に気を付けなければなりません、そのためにも日頃から備えをしようと思ったお正月でした。
今回は、5年目を迎えた私の胡蝶蘭をご紹介します。
2020年に購入した胡蝶蘭が今年もまた🌸を咲かせてくれました。
特別何も手は加えていないのですが、毎年この時期1月10日前後に可愛い花を咲かせてくれます。植物は☘️どうして季節が分かるのでしょうか❓家の中は常に夏は冷房、冬は暖房しているのに不思議です🤔
不格好ですがとても愛着が湧きます。今年もまたお会いできて嬉しいです。お花は心癒されますね💕
なお、当院では各種お知らせなどはLINEや医院で配布させていただいてるクリニックニュースにてお伝えしていますが、LINEでの配信がもっとも皆さんに早くお伝えできる媒体になっています。ご興味のあるかたは、是非お友達登録してください。
スマホの方は下記リンクから
2023年10月2日月曜日
インフルエンザワクチン接種のお知らせ(2023年)(10月10日更新)
当院では10/10から今年のインフルエンザのワクチン接種を開始します。ことしは当初、例年より遅く開始する方向で検討していましたが、すでにインフルエンザ感染が増加傾向にあるため、従来通りの開始といたしました。
ご予約は可能な限り、当院ホームページの「予約」ボタンから、ネットでの予約をお願い致します。電話でのご予約は、10月10日から可能ですが、ワクチンは十分に確保しておりますので、焦らずにご予約下さい。(午前中のお電話は、極力9:30以降にお願い致します。)なお、12月以降での接種のご予約はお受けいたしません。お子さんの2回目の接種も12月いっぱいで終了いたしますので、ご留意ください。
今年の接種料金は3300円(税込み)です。例年より値上げさせていただいておりますが、諸物価高騰の折、お許しいただきたいと思います。なお、小学生から高校生の料金は、今年も子育て支援として2500円(税込み)です。
65歳以上の方は、市町村による補助があるため、下記の金額になります。市町村により金額、補助の時期、予診票の送付方法に違いがあります。佐久市、小諸市、御代田町、軽井沢町、小海町は補助を受けるための問診表の用意が当院にありますが、他の市町村はご自宅に郵送される問診表をご持参ください。
佐久市 1000円
小諸市 1300円(10/15~)
御代田町 1000円(10/15~)
佐久穂町 1500円
軽井沢町 1000円(10/16~)
立科町 1000円
2023年6月17日土曜日
当院で骨密度の検査ができるようになりました。
骨が弱くなる病気「骨粗しょう症」は、閉経後の女性に多く、高齢になってからの骨折の大きな原因になります。また、その骨折は脳卒中などについで、寝たきりになる大きな原因となっています。
当院では6月より骨の強さを表す指標である「骨密度」を測定する医療機械を購入し、使用を開始しました。骨密度測定装置にはレントゲンを使用するものと、超音波を使用するものがありますが、当院の機械は超音波を使用し、足のかかとで測定するもので、体への影響は全くありません。写真のように、
かかとを機械にのせていただくことにより簡単に測定が可能です。太ももの骨や、背骨の骨をレントゲンで撮影する方法より精度はおちますが、骨の状態を簡単に知ることが可能です。検査結果は「同年齢の方、および若い方に比べて骨の密度が○%」といった形でお示しします。この結果からさらに詳しい検査が必要と判断される場合には近隣整形外科、佐久医療センター等でレントゲンの検査を施行させていただきます。
当院かかりつけの方の検査費用は無料です。この結果、お薬での治療を開始する場合には、検査は保険診療として施行させていただきます。検査に関しては院長とご相談下さい。