2022年1月1日土曜日
スタッフインタビュー 臨床検査技師・堀美絵 分業体制的だった病院から、幅広い検査を担うクリニックへ
2021年6月2日水曜日
スタッフインタビュー 臨床検査技師・新津恵理奈 「もう戻らないつもりでいた」 5年のブランクからの復職とクリニックでの新たな挑戦
今回は今年4月にクリニックに入ったばかりの臨床検査技師、新津恵理奈(にいつ えりな)です。
臨床検査技師は医療にまつわるさまざまな検査を行います。大きくわけると、血液や尿など、患者さんから採取したもの、これを「検体(けんたい)」と呼びますが、それを検査する「検体検査」と、心電図やエコーなどを使って、患者さんの体を直接検査する「生体検査」の2種類があります。クリニックでは両方やりますね。
Q どうして臨床検査技師の道に進まれたのですか?
高校卒業後の進路を決めるときに、大学には行こうと思ったんですけど、何学部に行くか悩んでいたんですよね。そのとき親から、これからの時代は何か資格をとっておいたほうがいいんじゃないかと言われて、それなら医療系か教員かなと思ったんです。その2つのどちらかといったら、うちは父親が昔から結構、病院通いをしていて、私も付いていくこともあったので、医療のほうがある種の“身近さ”があったんですよね。
じゃあ医療の道にしようと思って、なかでも最初は、リハビリなどを担当する理学療法士に興味があったんです。でもセンター試験の結果を見たら、その方向は厳しそうで…。残った選択肢が看護師か臨床検査技師でした。でも私のなかで、看護師さんってものすごく大変そうなイメージがあったので、じゃあ臨床検査技師かなって。当時、どういう仕事かあまり理解していなかったんですけど、選んでしまいましたね(笑)。
Q どんなところが面白かったのですか?
Q 大学卒業後はどうされたのですか?
そこに3年いたのちに、血液や尿を検査する検体部門に異動して3年ほど。さらにそのあと、心電図やエコーをやる生理検査の部門と、検体部門の両方を掛け持ちして3年ほど働いていました。
クリニックに入る前は、5年ほど専業主婦をしていたんです。上の子が年少にあがるタイミングで、下の子と一緒に保育園に預けて、仕事をしようかなと思い始めました。でも実はそのとき、検査技師の仕事にはもう戻りたくないと思っていたんです(笑)。5年離れていたので技術も知識も衰えていましたし、別の仕事もやってみたいっていう気持ちがあって。
ただ、少人数だからこそ、倒れられないなとも思いますね(笑)。クリニックに勤めるようになってからは、子どもたちが保育園から帰ってきたら真っ先に手と足を洗わせています(笑)。
Q 臨床検査技師の仕事をやっていてよかったなと思うのはどんな時ですか?
Q クリニックに入ってまだ1ヶ月ではありますが、今後挑戦したいことや目標はありますか?
最近は医療現場で「チーム医療」ということがよく言われていて、医療に関わるさまざまな職種の人が、それぞれの専門性を活かして連携して診療にあたる形を理想としているんですけど、クリニックに来てからは、「みんなで一緒のチーム」っていう感覚が前よりしています。
あとは、やっぱり患者さんに顔と名前を覚えてもらいたいです。検査をする上でも、呼吸を一時止めてもらうとか、患者さんの協力が必要なことも多いんです。なので、リラックスできる空気を作りたいですし、患者さんとの関係性をもっと育めたらいいなと思っています。
2021年3月24日水曜日
当院での高血圧治療、初診時にはこんな感じになります。
健診などで「高血圧」の指摘を受けられた方、前から高血圧を指摘されているけど、特に症状もなく、治療をされてこなかった方、当院の名称をみて、あるいはホームページなどをみていただき受診を検討していただく方もいらっしゃると思います。
皆様が不安なく、当院での治療をお受けいただくために、ここで簡単な当院での治療コースを説明させていただきます。
当院ではおおむね定型的な治療のコースを設定し、院長、看護師を中心としたチームに患者さんも参加していただき治療を進めていきます。
最初の受診時(初診時)
問診表にも記載していただきますが、これまでの経過などのお話を伺います。この際、これまでの健診の結果などをお持ちでしたが見せていただけると大変役にたちます。また、ご両親やご兄弟などが「高血圧」などの病気をもっていないかなども大切な情報として伺います。もし、しばらく健診などの検査をお受けになっていない場合には、初診時に採血検査をさせていただきます。これは、高血圧による臓器の障害がないか、また動脈硬化等をすすめる他の要因がないかなどを確認させていただきます。
初診時には当院の特色として、肥満度、脂肪量、筋肉量などを調べる「体組成検査」、簡単な動脈硬化度をしらべる検査を施行させていただきます。(2つとも医療費のかからない無料の検査です)
検査と併せて、看護師より「家庭血圧の測定方法」を説明し、「塩分チェックリスト」を使用して現在の塩分の摂取状況を点数かするとともに、減塩のポイントについて、指導させていただきます。(このブログのあとにある血圧側手方法の動画をご覧いただいていると、時間の短縮が可能です。)
最後に、再度院長が内服をすぐに開始する必要があるか否かを判断し、患者さんご本人と相談させていただきます。当院では3/4程度の患者さんは、初診時には内服を開始せず、4週間程度家庭血圧を測定、記録していただきます。再診時、内服開始について検討しますが、そのまま内服なく、生活習慣の改善で経過観察させていただいている患者さんもいらっしゃいます。
家庭血圧の測定方法を動画でご説明
昨年7月に一度ブログに掲載した動画ですが、高血圧治療の第一歩である「家庭血圧の測定方法」を当院の青木看護師がわかりやすく説明しています。当院の患者様では熟知されている内容ですが、たまに復習をしていただけるとよいかと思います。
また、当院に「高血圧治療」を目的として受診を検討されている方。ぜひ、受診の前に日数がありましたら、血圧を測定、記録して持参していただけるとよいと思います。
2021年2月2日火曜日
お支払いの自動精算機を導入しました。
コロナ感染予防対策として、窓口での皆様の「密」を防ぎ、スタッフとの接触時間を減らすことなどを目的に自動精算機を導入しました。
診察終了後、窓口にて次回予約等が終わりましたら、男女共用トイレ前に設置した自動精算機におすすみください。
自動精算機で診察券に貼らせていただいているバーコードを読み取ることにより、精算に進みます。
2021年1月11日月曜日
当院のコロナウイルス感染対策(1月26日更新)
1月25日より佐久圏域の感染警戒レベルは4に下がりましたが、当院では引き続き感染対策を強化します。来院していただく皆様にはいろいろとご不便をおかけいたしますが、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。1月22日よりマスクに関するお願いを追加いたしました。なお、2月より管理栄養士による栄養指導は再開いたします。
感染予防のための新たな対策強化
1.窓を開けることによる換気を徹底いたします。寒さを感ずる場合もあると思いますが、ご容赦ください。
2.院内の蜜をさけるため、なるべく予約時間にご来院ください。当日予約がなく来院される場合は、極力来院まえにお電話をお願い致します。院内が密になる場合、自家用車内でお待ちいただく場合があります。
3.予定している検査のうち、必ず必要な検査以外は延期させていただく場合があります。
4.予約当日でも電話再診への変更が可能です。電話再診をご希望になる方は、当日クリニックにお電話ください。電話再診ではご希望の薬局に処方箋をFAXにてお送りし、当院への診療費支払いは次回以降の受診時で結構です。
5.マスクは不織布マスクの使用をお願いします。飛沫感染の危険は布マスク、ウレタンマスクよりも不織布マスクが優れているとされています。医師の診察や検査時にはソーシャルディスタンスの維持が困難であり、少しでも感染の危険を避けるためです。来院時お持ちでない方には受付にて差し上げますので、2重の使用等をお願いしたいと思います。
以下、従来からの対策です。
発熱や風邪症状で受診を希望される患者様は、かかりつけの患者様、初診の患者様にかかわらず、必ず事前にお電話でご連絡ください。基本的に発熱の患者様はご自分の自家用車内、あるいは電話、オンラインを使用しての診察をお願いしております。1.受診にはマスクの着用が必須です。また、ご家族の付き添いは1名でお願いいたします。待合室での会話は、極力ひかえていただくようお願いいたします。
院内のアルコール消毒液です。 |
玄関外の消毒液、こちらはお帰りに使用してください。 |
![]() |
受付にビニールで遮蔽しています。 |
4.院内では窓の一部開放により常時換気をおこなっております。エアコンを常に作動しておりますが、冬の期間、場所によっては「寒い」と感じられることもありますが、安全のためにご理解をお願いいたします。
診察室の扉は診察中も半分開いたままにさせていただきます。 |
6.当院ではスマホ等を使用したオンライン診療が可能です。また、電話による再診も可能です。ご希望の方や、ご質問のある方は遠慮なくスタッフにお申し出ください。(詳細は、別のブログをご覧ください。)
7.オンライン診療や電話診療を受けられた患者様は、処方箋をかかりつけ薬局に当院からFAX送信し、お薬を薬局からご自宅に送っていただくことが可能です。かかりつけ薬局により対応やお支払い方法が異なりますので、ご希望の方はスタッフまでお問い合わせください。
当院で新型コロナウイルス検査が可能です。
当院では昨年より新型コロナウイルス検査を実施しています。施行しているのは、鼻の奥から検体を採取する抗原検査と、同様の検体採取法または唾液を採取するPCR検査です。抗原検査は院内で検査を施行するため、採取後20分程度で結果ができます。PCR検査は検体検査を外部の検査機関に依頼しているため、結果がわかるのは翌日の夕方以降になります。このため、特別な理由がなければ、現在は抗原検査を施行しています。
当院は通常の患者さんと別の診察場所を確保できないため、検体の採取は患者さんご自身の自家用車内で行っています。このため、恐縮ですが自家用車以外で来院される方の検査は施行できません。
コロナ感染が疑われるような症状ある方は、必ず事前にクリニックにお電話をください。来院していただく時間を指定させていただき、当院駐車場で待機していただきます。検体採取の具体的方法は、お電話にて看護師がお伝えします。
検査費用は検査当日ではなく、症状等安定後、後日にお支払いをお願いいたします。お手数をかけますが、よろしくお願い致します。