2021年1月11日月曜日

当院のコロナウイルス感染対策(1月26日更新)

1月25日より佐久圏域の感染警戒レベルは4に下がりましたが、当院では引き続き感染対策を強化します。来院していただく皆様にはいろいろとご不便をおかけいたしますが、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。1月22日よりマスクに関するお願いを追加いたしました。なお、2月より管理栄養士による栄養指導は再開いたします。

感染予防のための新たな対策強化 

1.窓を開けることによる換気を徹底いたします。寒さを感ずる場合もあると思いますが、ご容赦ください。

2.院内の蜜をさけるため、なるべく予約時間にご来院ください。当日予約がなく来院される場合は、極力来院まえにお電話をお願い致します。院内が密になる場合、自家用車内でお待ちいただく場合があります。

3.予定している検査のうち、必ず必要な検査以外は延期させていただく場合があります。

4.予約当日でも電話再診への変更が可能です。電話再診をご希望になる方は、当日クリニックにお電話ください。電話再診ではご希望の薬局に処方箋をFAXにてお送りし、当院への診療費支払いは次回以降の受診時で結構です。

5.マスクは不織布マスクの使用をお願いします。飛沫感染の危険は布マスク、ウレタンマスクよりも不織布マスクが優れているとされています。医師の診察や検査時にはソーシャルディスタンスの維持が困難であり、少しでも感染の危険を避けるためです。来院時お持ちでない方には受付にて差し上げますので、2重の使用等をお願いしたいと思います。

以下、従来からの対策です。

発熱や風邪症状で受診を希望される患者様は、かかりつけの患者様、初診の患者様にかかわらず、必ず事前にお電話でご連絡ください。基本的に発熱の患者様はご自分の自家用車内、あるいは電話、オンラインを使用しての診察をお願いしております。

新型コロナウイルス感染のPCR検査、抗原検査は自家用車内での検査のみ対応しています。詳細は別ブログをご覧ください。

1.受診にはマスクの着用が必須です。また、ご家族の付き添いは1名でお願いいたします。待合室での会話は、極力ひかえていただくようお願いいたします。

院内のアルコール消毒液です。
玄関外の消毒液、こちらはお帰りに使用してください。



2.来院時には院内設置の器機でアルコール手指消毒をお願い致します。また、お帰りの際は玄関外設置器機をご利用ください。来院時には付き添いの方を含め、非接触型器機による体温測定を実施いたします。院内は毎日、午前、午後、それぞれ診療終了後に消毒を行っています。




3.院内での密集を防ぐため、待合室の椅子の間隔をあけております。待合室混雑時には自家用車でおみえの方は、自家用車内でお待ちいただく場合があります。順番になりましたら、携帯電話にご連絡いたします。自家用車以外で来院される方や、障害のある方は院内にてお待ちいただきます。雑誌閲覧後は手指消毒をお願い致します。

受付にビニールで遮蔽しています。


4.院内では窓の一部開放により常時換気をおこなっております。エアコンを常に作動しておりますが、冬の期間、場所によっては「寒い」と感じられることもありますが、安全のためにご理解をお願いいたします。


診察室の扉は診察中も半分開いたままにさせていただきます。
5.診察室換気のため、診察室の扉は半開閉のまま診察をさせていただきます。診察室内の会話が待合室に漏れる場合もありますが、現在の特別な状況に鑑み、お許しいただきたいと思います。

6.当院ではスマホ等を使用したオンライン診療が可能です。また、電話による再診も可能です。ご希望の方や、ご質問のある方は遠慮なくスタッフにお申し出ください。(詳細は、別のブログをご覧ください。)

7.オンライン診療や電話診療を受けられた患者様は、処方箋をかかりつけ薬局に当院からFAX送信し、お薬を薬局からご自宅に送っていただくことが可能です。かかりつけ薬局により対応やお支払い方法が異なりますので、ご希望の方はスタッフまでお問い合わせください。

当院で新型コロナウイルス検査が可能です。

 当院では昨年より新型コロナウイルス検査を実施しています。施行しているのは、鼻の奥から検体を採取する抗原検査と、同様の検体採取法または唾液を採取するPCR検査です。抗原検査は院内で検査を施行するため、採取後20分程度で結果ができます。PCR検査は検体検査を外部の検査機関に依頼しているため、結果がわかるのは翌日の夕方以降になります。このため、特別な理由がなければ、現在は抗原検査を施行しています。

当院は通常の患者さんと別の診察場所を確保できないため、検体の採取は患者さんご自身の自家用車内で行っています。このため、恐縮ですが自家用車以外で来院される方の検査は施行できません。

コロナ感染が疑われるような症状ある方は、必ず事前にクリニックにお電話をください。来院していただく時間を指定させていただき、当院駐車場で待機していただきます。検体採取の具体的方法は、お電話にて看護師がお伝えします。

検査費用は検査当日ではなく、症状等安定後、後日にお支払いをお願いいたします。お手数をかけますが、よろしくお願い致します。

2020年9月24日木曜日

いびきのある方、無呼吸はありませんか?

 ご家族やお友達に、いびきを指摘されることはよくありますが、次のような症状はありませんか?

睡眠時間は十分なはずなのに疲れが取れない
大きないびきをかく

睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがある

肥満、糖尿病や高血圧がある。特に、朝の血圧が治療でもなかなか下がらない。


ご自分に当てはまらなくてもご家族はどうでしょうか?
もし当てはまる場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群とは気道の閉塞などが原因で睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)や止まりかける状態(低呼吸)が繰り返される病気です。




心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こしやすく、治療せずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。

 当院では睡眠時無呼吸症候群の検査及び治療を行なっています。

検査は、ご自宅で寝る前に腕に簡単な検査装置を患者さんご自身で装着して行うもので、入院の必要はありません。
(結果によっては入院をして詳しい検査が必要な場合があります。この場合、当院では佐久総合病院にご紹介し、一晩の入院検査を受けていただいています。)

中〜重症の方は一定圧を加えた空気を鼻から送り込むマスク(CPAP)による治療が行われ、きちんと治療をすれば高血圧や循環器疾患のリスクが低くなると報告されています。当院では、すでに50人ほどの患者さんがこの治療をうけられています。
軽症の方は、側臥位での就寝、まくらの使い方の改善、歯科口腔外科でのマウスピースの作成などを患者さんに応じて提案しています。

心配な方はまずはご相談ください。

詳しく知りたい方はこちらもどうぞご覧ください。(CPAPを取り扱っている帝人が運営しているサイトです)
無呼吸なおそう.com

2020年7月31日金曜日

当院でオンライン診療を希望される方に(院長の動画編)

当院では高血圧症、安定した心臓病、脂質異常症などの患者様にオンライン診療をおこなっています。また、現在のコロナ感染の危険のある期間は、上記以外の疾患でも初診の患者様も含めてオンライン診療を行っています。


初診の方で、すでに治療を受けられている方は、お薬手帳などをご用意ください。また、当院での高血圧治療は患者さんにご自宅で測定していただく「家庭血圧」を重視しています。「家庭血圧」の測定方法は当院の別ブログ「家庭血圧の測り方」をご覧ください。

2020年7月30日木曜日

当院でオンライン診療を始める方に(診察日編)

オンライン診療の実際編。
最初は、どんな風になるんだろうとちょっと心配ですよね。

当院では予約は30分の範囲で予約していただいています。オンラインの診察は、診察室の診療の合間に行っていますので、その時間の範囲で、院長からアプリを呼び出させていただきます。
実際はこんな感じになります。


診察終了後、お薬が出る場合には、事務員がお薬をどのようにお渡しするかを相談させていただきます。

新型コロナ・緊急事態:オンライン診療、利用者急増 - 毎日新聞

一般的には普段かかりつけの薬局や、ご都合のよいお近くの薬局に処方箋をFAXにてお送りしますので、診察終了後すみやかにお薬を受け取っていただくことが可能です。また、ご自宅まで薬局から配送していただくことも可能です。
薬局に処方箋をFAX送信したあと、処方箋の原本を薬局にお送りする必要がありますので、当方から郵送する場合には郵送代金84円を頂戴いたします。ご自分で処方箋を取りにお見えなることができる場合、直接お渡しも可能です。

診察代金(上記郵送代金を含めて)はCLINICS内で登録していただいたクレジットカードに請求となりますので、直接クリニックにお支払いいただく必要はありません。

次回の予約もCLINICSの中でご自分で行っていただきます。

2020年7月28日火曜日

当院でオンライン診療を始める方に(準備編)

当院のオンライン診療ではオンライン診療アプリ「CLINICS (クリニクス)」を使用しています。オンライン診療を利用されるためには、① iphone、ipadなどのapple製品、②Android OS使用のスマートフォンやタブレット、③ Google chromeをブラウザで使用するパソコン(Webカメラ、マイクが必要)のいずれかの機器が必要です。
①の方はapple store、②の方はGoogle Playの検索で「CLINICS」を探していただき、ダウンロードしてください。③のかたは、Google chromeのブラウザーを使用してオンライン診療が可能です。

①、②のかたのための動画は下記の「CLINICS」のホームページをご覧ください。
CLINICS内で医療機関の検索で「佐久」といれていただければ、当院を簡単に検索していただけます。
当院のページを下の方にスクロールしていただくと、「診療メニュー」の欄になります。
診療メニューでは2番目の「オンライン初診外来」の「診察予約をする」を押していただき、先に進んでいただくと予約が完了します。(再診コードなしで予約が可能です。)

パソコンを利用される方は、検索サイトで「CLINICS」を検索、ホームページの中で「初めての方」ボタンを押していただき、メニューバーの「PCを利用の方」に進んでご覧ください。(Chromeでご覧いただく必要があります。)



2020年7月26日日曜日

動画配信を開始しました。第1回は「家庭血圧の測り方」です。

なかなか梅雨があけず、うっとうしい毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか。
LINEでも配信しましたが、当院でも動画の配信を行うこととしました。第一弾は高血圧治療の第一歩である「家庭血圧の測り方」です。
Youtubeで「佐久心臓血圧クリニック」を検索していただけると見ることができますが、こちらにもアップロードさせていただきます。内容は、当院の患者様では熟知されている内容ですが、たまに復習をしていただけるとよいかと思います。